
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は悲しいことがたくさんありましたので、今年はもっと楽しい一年になってほしいですね。
私達は、大晦日と元旦のお昼までは家族三人でのんびり過ごし、元旦の午後には村のお友達家族と一緒に、お友達のご実家のある、人口120人の小さな村に遊びに行きました。
私達が住む村よりさらに500mくらい高い場所にあり、冬はマイナス17度くらいになるそう!!

村で唯一の電飾。

教会の鐘塔。

昔使われていた、パン焼き場。村人が共同で使っていたパンを焼く釜です。

釜の中はとても広く、たくさんのパンが焼けます。
宮崎駿監督の映画「魔女の宅急便」で見た釜と酷似!
私の住む村でもそうですが、パン生地を家で作って共同の釜で焼く習慣があり、今では村のパン屋さんが週に一回、釜を開放してくれます。
この村にもパン屋さんが一軒あるので、おそらく今ではパン屋さんが釜を提供してくれているかも。

この村にはカサ・ルラルと呼ばれるペンションがいくつかあります。
自然を楽しみながら、休暇を過ごす人たちでいっぱいです。

このペンションでは、イノシシを使ってトリュフを探すツアーをやっているそうです。
機会があったら私もやってみたい!

村の歩道は、羊やロバ、ヤギなどが自由に散歩してました!!
村をひと周りしたあと、お友達のご実家でカカオ豆から作る「本物のホットチョコレート」をご馳走になりました。美味しかったです!
おせちもお雑煮もありませんが、ホットチョコレートでのんびり美味しい新年を迎えました。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は悲しいことがたくさんありましたので、今年はもっと楽しい一年になってほしいですね。
私達は、大晦日と元旦のお昼までは家族三人でのんびり過ごし、元旦の午後には村のお友達家族と一緒に、お友達のご実家のある、人口120人の小さな村に遊びに行きました。
私達が住む村よりさらに500mくらい高い場所にあり、冬はマイナス17度くらいになるそう!!

村で唯一の電飾。

教会の鐘塔。

昔使われていた、パン焼き場。村人が共同で使っていたパンを焼く釜です。

釜の中はとても広く、たくさんのパンが焼けます。
宮崎駿監督の映画「魔女の宅急便」で見た釜と酷似!
私の住む村でもそうですが、パン生地を家で作って共同の釜で焼く習慣があり、今では村のパン屋さんが週に一回、釜を開放してくれます。
この村にもパン屋さんが一軒あるので、おそらく今ではパン屋さんが釜を提供してくれているかも。

この村にはカサ・ルラルと呼ばれるペンションがいくつかあります。
自然を楽しみながら、休暇を過ごす人たちでいっぱいです。

このペンションでは、イノシシを使ってトリュフを探すツアーをやっているそうです。
機会があったら私もやってみたい!

村の歩道は、羊やロバ、ヤギなどが自由に散歩してました!!
村をひと周りしたあと、お友達のご実家でカカオ豆から作る「本物のホットチョコレート」をご馳走になりました。美味しかったです!
おせちもお雑煮もありませんが、ホットチョコレートでのんびり美味しい新年を迎えました。
スポンサーサイト

| ホーム |